祖父母等が贈与した教育資金贈与専用口座の資金を払い戻すことはできますか。
払出手続ができるのはお孫さま等(親権者さま)のみとなります。また、ご契約後において祖父母さま等にて中途解約することはできません。 詳細表示
結婚・子育て資金専用口座に預入れる以前に支払った結婚・子育て資金についても...
お預入れ後に支払った結婚・子育て資金のみが対象となります。 詳細表示
教育資金贈与専用口座の契約後、教育資金を追加して贈与することはできますか。
お取引店窓口でご相談ください。 詳細表示
教育資金贈与専用口座では、教育資金の支払いをどのように証明すればよいですか。
払出された資金を教育資金として利用されたことを確認する領収書等を金融機関にご提出いただく必要があります。期限までに領収書等の提出がない場合は、贈与税が課税されます。 詳細表示
祖父母は父方・母方どちらも健在ですが、複数から結婚・子育て資金の贈与を受け...
お孫さまお一人あたり1,000万円の非課税限度額内であれば複数の方から贈与を受けることが可能です。 詳細表示
教育資金贈与専用口座の開設を考えています。教育資金は一般的にどの程度必要ですか。
幼稚園から高校までの教育関連費用は、公立で約500万円、私立で約1,700万円と試算されています※。また大学まで進学されると、さらに学費がかかります。※文部科学省 平成24年度「子どもの学習費調査」を基に概算金額を算出 詳細表示
先日、20歳の孫のために教育資金専用口座をつくりました。同じ孫のために結婚...
教育資金専用口座と結婚・子育て資金専用口座を併用することは可能です。 詳細表示
教育資金贈与専用口座は上限1,500万円までであれば、複数の金融機関にて契...
お孫さま等1人あたり上限は1,500万円となりますが、お孫さま等が教育資金贈与専用口座を契約できるのは、1金融機関・1営業所に限定されます。 詳細表示
資金の贈与を受けて結婚・子育て資金専用口座を開設する場合、税務署への届出が...
結婚・子育て資金専用口座の開設にあたっては、ご本人から直接税務署への届出は必要ありません。 詳細表示
結婚・子育て資金専用口座の利用期間中に贈与した祖父母などが亡くなった場合、...
亡くなった日をもって結婚・子育て資金に充てられていなかった残額がある場合、その残高はお子さま・お孫さま等が父母・祖父母さま等から遺贈により取得したものとみなされ、相続税の課税対象となります。 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示