保有している商品を売却した場合、非課税投資枠の再利用はできますか?
これまでのNISAでは、一度利用した非課税投資枠の再利用ができませんでしたが、新しいNISAでは、保有資産の一部もしくは全部を売却した場合、売却分の投資枠(簿価ベース)を再利用することが可能です。ただし、再利用できるのは、売却した翌年以降となります。 詳細表示
売買した投資信託の約定価額は、約定日の夜間に決定し、約定日の翌日に公表されます。 詳細表示
投資信託の分配金を受取るためには、いつまでに購入しなければならないですか?
投資信託の分配金を受取るためには、約定日が決算日の前営業日以前となるようにお申込みください。投資信託毎に約定日および決算日は相違しますので、ご注意願います。 じゅうろくダイレクトでのお取引では、操作画面上に「約定予定日」が表示されますので、ご確認をお願いします。 詳細表示
株式、債券、REIT(不動産投資信託)に投資します。 詳しくはこちら 詳細表示
十六銀行で取扱しているファンドの情報はこちら 詳細表示
対象商品は、金融機関によって異なりますので、営業店のお問い合わせいただくか、ホームページでご確認ください。 詳細表示
金融機関等がお客さまの投資に係る損益等を計算し、「特定口座年間取引報告書」を作成・交付することを前提に、投資信託(受益権)をお預りすることを指します。「特定口座年間取引報告書」を使用すれば、確定申告をスムーズに行うことができます。特定預りとするには、投資信託の購入前に特定口座を開設する必要があります。特定口座の詳... 詳細表示
投資信託は投資対象によって大きく2つに分けられます。 国債、地方債、社債などの債券を投資対象とし、株式を一切組み入れない「公社債投信」と株式の組み入れが可能な「株式投資信託」があります。 また、購入・換金のできる期間によって投資信託を分類した場合、最初の決められた期間しか購入できない「単位型(ユニット型)」といつ... 詳細表示
NISAの非課税口座で発生した売買損失について損益通算はできますか?
できません。 NISAの取引はその他の口座や取引との損益通算ができません。 詳細表示
NISAでの5年間の非課税期間が終わったらどうなるのですか?
3つの選択肢が用意されています。 いずれの場合も、運用益は実質的に非課税の恩恵を受けられます。 詳細表示
49件中 31 - 40 件を表示