投資信託は投資対象によって大きく2つに分けられます。 国債、地方債、社債などの債券を投資対象とし、株式を一切組み入れない「公社債投信」と株式の組み入れが可能な「株式投資信託」があります。 また、購入・換金のできる期間によって投資信託を分類した場合、最初の決められた期間しか購入できない「単位型(ユニット型)」といつ... 詳細表示
2014年〜2023年までの10年間です。 現行では、非課税枠が付与されるのは上記の10年間ですが、各投資年に加えその後4年間の非課税期間も加味すると2014年〜2027年まで、何らかの形でNISAに触れる機会があるということになります。 詳細表示
ファンドの価格(基準価格)や運用状況の確認方法はこちら 詳細表示
NISAでの5年間の非課税期間が終わったらどうなるのですか?
3つの選択肢が用意されています。 いずれの場合も、運用益は実質的に非課税の恩恵を受けられます。 詳細表示
十六銀行で取扱しているファンドの情報はこちら 詳細表示
NISAは、毎年の新規投資元本120万円までに対する税制優遇措置です。 制度を利用して投資した運用商品の売買益、配当・普通分配金等が非課税になります。 特定口座/一般口座の場合 20.315% 非課税口座の場合 0% 詳細表示
注文が執行されて、売買が成立した日(投資信託の約定価額が確定する日)です。 詳細表示
積立の対象となる投資信託のなかからお客さまの投資方針にあった投資信託を選択し、定期的に投資信託を買い付ける運用サービスのことをいいます。少額(1千円以上1千円単位)から始めることができ、あらかじめ購入金額と買付日が決められていることにより、中長期の投資ができるのが特徴となります。 詳しくは、 こちら をご覧くださ... 詳細表示
できません。 NISA口座で新たに購入していただく必要があります。 詳細表示
更新手続が必要になります。 2つにわかれた10年間のNISAの各期間は「勘定設定期間」と呼ばれ、この期間ごとに更新手続をする必要があります。 非課税口座更新の書類等を金融機関に提出していただく必要があります。更新の際に違う金融機関を選ぶこともできます。 ※2つにわかれた期間のことを正式には「勘定設定期間」と呼... 詳細表示
49件中 11 - 20 件を表示