• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 投資信託 』 内のFAQ

49件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • NISAでは手数料等も非課税枠を利用したことになりますか?

    投資元本のみが非課税枠を利用したとしてカウントされます。 その為、投資信託を購入した際のお申込手数料等は非課税枠を利用したとはみなされません。 詳細表示

    • No:411
    • 公開日時:2025/02/12 13:48
  • 投資信託の「一般預り」とは何ですか?

    お客さまが確定申告をするにあたり、お客さまご自身で投資に係る損益計算をしていただくことを前提として、投資信託(受益権)をお預りすることを指します。確定申告にあたっては、「取引報告書」等をご使用ください。なお、一般預りから特定預りへの変更は、制度上、2009(平成21)年5月31日に終了しています。 詳細表示

    • No:127
    • 公開日時:2025/02/12 13:45
  • 株のように、投資信託も指値で取引することができますか?

    投資信託は、指値でお取引いただくことはできません。投資信託は、投資家の平等を確保するため、購入(当初設定の募集時を除きます)や解約する際の約定価額を、申込時点では決定していません(ブラインド方式)。約定価額は、申込当日(ファンドによっては申込翌営業日以降)の証券市場の引け後に算出される基準価額をベースに決定されます。 詳細表示

    • No:135
    • 公開日時:2025/02/12 13:45
  • 投資信託のポイントを知りたい

    投資信託には分散投資、時間分散(ドル・コスト平均法)、長期投資のポイントがあります。 詳しくはこちら 詳細表示

    • No:341
    • 公開日時:2025/02/12 13:47
  • NISAでは毎年120万円までしか投資できないのですか?

    毎年の新規投資額は120万円までとなります。 ※平成27年12月までの年間投資額の上限は100万円でした。 利用しなかったその年の非課税枠は年末を期限に利用できなくなります。 ※未使用非課税枠の翌年への持越し等はできません。 詳細表示

    • No:405
    • 公開日時:2025/02/12 13:48
  • NISAでの非課税期間はどの位ですか?

    非課税期間は、最長5年間です。 毎年120万円の非課税枠と掛け合わせると、 投資元本で最大600万円まで非課税で投資することができます。 詳細表示

    • No:406
    • 公開日時:2025/02/12 13:48
  • 投資信託の「特定預り」とは何ですか?

    金融機関等がお客さまの投資に係る損益等を計算し、「特定口座年間取引報告書」を作成・交付することを前提に、投資信託(受益権)をお預りすることを指します。「特定口座年間取引報告書」を使用すれば、確定申告をスムーズに行うことができます。特定預りとするには、投資信託の購入前に特定口座を開設する必要があります。特定口座の詳... 詳細表示

    • No:126
    • 公開日時:2025/02/12 13:45
  • 投資信託の分配金(受取型)は、いつ入金されますか?

    投資信託毎に決算日が定められており、原則として、決算日を含む5営業日以内に入金されます。 投資信託毎の決算日につきましては、目論見書等でご確認ください。 詳細表示

    • No:130
    • 公開日時:2025/02/12 13:45
  • 投資信託を売買した場合、約定価額は、いつわかりますか?

    売買した投資信託の約定価額は、約定日の夜間に決定し、約定日の翌日に公表されます。 詳細表示

    • No:132
    • 公開日時:2025/02/12 13:45
  • 投資信託を売買した場合、約定日はいつになりますか?

    投資信託を売買した場合の約定日は、投資信託毎に相違します。 銀行営業日の午後3時までにお申込いただくと 国内の有価証券等を投資対象とする投資信託については、通常、お申込いただいた日(※)が約定日となります。 海外の有価証券等を投資対象とする投資信託については、通常、お申込いただいた日(※)の翌営業日以降が約定日... 詳細表示

    • No:133
    • 公開日時:2025/02/12 13:45

49件中 11 - 20 件を表示